社員インタビュー
技術 鵜川
試行錯誤しながら製作した機械でお客様に喜んでいただけたときには大きな達成感が得られます。
技術 鵜川
技術課で主に計数機の製造に携わっており、組立、調整、納品まで全般に携わっています。計数機はお客様が数えられる製品や現場の状況に合わせた一品一様の物が主で、仕様をしっかりと確認しながら製造を進めます。
私が就職先を探す際には「開発・製造」に携わりたかったこともあり、主にモノづくりをしているメーカーを考えていました。いろいろな会社を見る中で、光伸舎の「計数機」という他では見たことのない機械を見て「面白そう」と感じたことが、光伸舎へ入社するきっかけとなりました。特にWEBサイトで「計数機」が動いている動画を見た時には、搬送されているモノの数を素早く正確に数えている動きに衝撃を受けたのを今でも覚えています。
光伸舎の計数機は幅広い生産場面でご利用いただけるように、1つの機械で多品種を数えることができるようになっています。便利にお使いいただけるように、こういった汎用性を持たせて機械の設計・製造を行っています。そのため難しさもありますが、試行錯誤しながら製作を進め、結果お客様に喜んでいただけたときには大きな達成感が得られます。最近では新製品の開発にも携わるようになり、よりスキルアップの重要性を感じるようになりました。さまざまなスキルを身に着けていき、世の中を驚かせるような製品を開発したいです。
一日の業務の流れ
8:45
- 出社
- 出社したらまずは、掃除・メールの確認。
次に、技術課内でミーティングを行い前日の進捗報告とスケジュールの確認をします
9:15
- 製品組立
- 製品の組立を行っていきます。図面で確認しながら組み立てます。お客様の要求仕様を満たすよう調整・テストも行います。
12:00
- 昼食
- 近くの弁当屋やラーメン屋によく行きます。
13:00
- 新製品の図面作成
- 仕様をもとに概観図を作成します。
不明な点や気になったところはすぐに担当に確認します。
その後各部品の図面を作成していきます。
16:30
- 図面の確認
- 先輩と作成した図面の確認を行います。
変更や修正を行う箇所があるかどうか確認・検討を行います。
確認後、営業とも検討を行っていきます。
17:45
- 退社
- 通勤にはクロスバイクを使っています。
帰りに京都駅周辺にショッピングに行くこともあります。
