1. HOME
  2. KOSHINSHAメディア一覧
  3. 製品情報 コラム
  4. 食品ロスの原因は“計量ミス”?廃棄を減らす仕組みづくり

KOSHINSHAメディア一覧

食品ロスの原因は“計量ミス”?廃棄を減らす仕組みづくり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食品ロスの原因は“計量ミス”?廃棄を減らす仕組みづくり

食品工場や加工ラインで日々発生する「食品ロス」。
その削減に向けて多くの企業がフードロスを減らす取り組み改善策を進めていますが、
実は「計量ミス」による見えないロスが、その大きな原因のひとつとなっています。

「目標重量より少し多めに入れておこう」「多少の誤差は仕方ない」
――こうした判断の積み重ねが、結果として廃棄量を増やしているのです。

 本記事では、秤による過剰充填などの廃棄ロスを削減する改善策と、
光伸舎の食材計数機「DAC-90S」を使った食品ロス削減の具体例をご紹介します。


問い合わせ.png



orangeline.png

1.計量ミスが生む食品ロスの実態と改善策

食品の小分け包装や計量工程では、秤を使って内容量を測るのが一般的です。

  • 食材の単重が異なるため、重量で正確な個数が出にくい

  • 「規定量を下回るよりは多めに」と過剰充填してしまう

  • 作業者によって盛り方・入れ方にバラつきが出る

これらは、余分に入れてしまった食材が実際に廃棄される原因になります。
1日、1ヶ月、1年と積み重なると、大きな廃棄コストにつながります。

 秤でのカウント



 blackline.png

2.フードロスを減らす取り組み|“計数管理”による改善策

食品ロスを減らすための改善策として注目されているのが、「計数管理」です。
計量の代わりに“数で管理”することで、フードロスを減らす取り組みがより現実的になります。
たとえば、同じカット野菜や冷凍食材を扱う場合、
1袋に100個入っていればOKという基準で自動的に数をカウントすれば、秤の誤差や過剰充填による廃棄を防げます。

光伸舎の食材計数機「DAC-90S」は、ラインカメラとLED照明で流れる食材を高速に正確にカウント。
形や単重が異なる食材でも個々を認識するため、「1個ずつ正確に計る」必要がなく、
余剰分を減らして廃棄ロスを抑え、フードロス削減にもつなげられます

DAC-90S(食材計数機) 製品ページを見る

 DAC-90S

 





blackline.png

3.自動化による食品ロス削減効果と導入のポイント

導入企業では、次のような効果が報告されています。

  • 計量誤差による過剰充填廃棄を解消

  • 作業時間の短縮、省人化を実現

  • 廃棄削減によるコスト・環境改善、フードロス削減への貢献

  
秤ではなく計数機で正確に数えることで、現場の廃棄を減らし、
サステナブルな生産体制につなげられます。
廃棄ロス削減と作業効率の向上が両立できます。

計数機でのカウント





4.【動画あり】自動計数で実現するフードロス削減の仕組み

動画では、光伸舎の自動計数機「DAC-90S」の特徴を分かりやすく紹介しています。

  • 重なり補正機能:2個重なった製品も正確に2個としてカウント

  • まとめて計数:20個の食材を一度に流しても、正確に20個として計数

  • 半自動投入:作業者が食材を投入するだけで、計数から出荷までの作業効率化をサポート

実際の稼働の様子を見ることで、現場での廃棄ロス削減や作業効率向上のイメージがしやすくなります。










5.まとめ|食品ロスを減らす改善策
フードロスを減らす取り組みは「数えること」から

食品ロスの改善策やフードロスを減らす取り組みは、現場のちょっとした工夫から始められます。
フードロスを減らす取り組みとして、「正確に数える仕組み」を取り入れることで、
廃棄コスト削減と生産効率向上を同時に実現できます。

まずは毎日の「秤での計量作業」を見直すことから始めましょう。
「少し多めに入れてしまう」――その積み重ねが、廃棄ロスの原因です。
数量で正確に管理する仕組みを取り入れることで、食品ロスを減らし、現場の生産効率も向上させられます。

手作業のムダを減らし、省人化・自動化を進める第一歩として、
自動計数システムで現場の廃棄ロスを削減してみませんか?

「計る」から「数える」へ。
生産現場の食品ロス削減をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
計数についてのご相談・お問合せを、心よりお待ちしております。

 



問い合わせ.png

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目的から探す